2度延期の消費増税、首相「予定通り行う考え」

~「庶民の痛み」をわからないのだな、政治家は。いっそ「AI」に政治を任せたらどうなんだろう。

 

 安倍首相は5日、読売テレビの番組に出演し、2019年10月の消費税率10%への引き上げについて、「予定通り行っていく考えだ」と述べた。

 当初15年10月の予定だった引き上げは、首相が景気失速への懸念から2度延期している。内閣支持率の下落で与党内からもアベノミクスへの批判が出ており、財政再建に取り組む姿勢を強調した。今後の経済運営については「企業に働きかけて賃上げし、デフレからの脱却を目指したい」と述べた。

2017年08月05日 18時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

 

 本当に、今の政治家は、検証が苦手らしい。政治のトップの安部総理がそうなのだから、どうにもならない。自分の批判に正面から答えず、持論だけ延々と述べ、都合の悪いことは恫喝と圧力とごまかしでなかったことに。そんな人から「消費税率10%への増税」は必要不可欠と言われても、そうですか、とならない。

 企業は内部留保をためつづけ史上最高益を出しながら、「未来はわからない」と給与アップを「ごまかし続け」、「今の変化」の望む「庶民」の切実な思いを無視続ける。なんと似ている両者の感覚。過去最高を記録し続ける「国家予算の支出」。膨張し続ける「必要経費」を検証も出来ていないまま、(民主党政権時の他人批判は出来ても。)それを是正できず、社会保障を削り、増税をし、「とれる庶民の懐」を当てにする。過去の「やりかた」の踏襲。原発中心のエネルギー政策の推進と東日本大震災の際の福島の原発破壊・爆発事故。その原因解明と検証のされないままの原発再稼働。それを、また、我々は選挙で是認してきた。

 対する民進党。瓦解が目の前。前原氏も枝野氏も、自分の過去の検証すらできないままなことに頬被り。保守のエースと呼ばれる細野氏は、政治観も大局観もなく、憲法改正をはじめとする信条も自民党の変わらず、自民党に「入党」したら、と思うが、その口からは「二大政党制をもう一度」というから、おかしい。自分の器を知らなすぎる。「中心」になれないものが、外に出て「中心」になれるわけがない。「修羅場をしらないおぼっちゃん」なんだな、これが。選挙で負けたら出て行くしかないと言われる前原・枝野両氏にそんな覚悟があれば、もっと前にそうしていたし、何かが変わっていただろう。他人の批判しか取り柄のない両氏に、誰も期待しない。そして、それを肌で感じられない悲惨さ。

   与党も野党も、「少しでも生きやすい世の中を」という庶民の感覚とあまりに遠いところで「やりあうふり」をしているようだ。貧しい所から、自分の政治信条を作り上げた「田中角栄」のような政治家の出現を望むのは、もう無理か。

 そうして、また、庶民の暮らしは苦しくなる。所得が増えることのないママ。減らされた分も十分に戻ることのないママ。希望はいづこに。いっそ「政治」というものをスパコンを改良した「AI」にやらせた方が、納得できる政治になるのではなかろうか。 

 

 

日本の「蝶化身」伝説。~蝶と死者の関連性、死者は蝶に化身し帰還する!

 

~世界中の死の象徴「蝶」。

 

 先日、森林公園を散策。なんと往復11キロ。この夏、2回目である。そこで、ふと思ったのである。最近、蝶が少なくないか。モンシロチョウ、モンキチョウ、キアゲハ、カラスアゲハ。捨てるほど飛んでいた子供の頃が嘘のように、ほとんど見かけなくなった。そう、つぶやいていたら、帰り道、モンシロチョウとキアゲハ、カラスアゲハを発見。農薬散布や何やらで少なくなったか。何しろ、最近は「毒毛虫」騒動で、毛虫・青虫も一緒くたに嫌われている。まあ青虫も農家にとっては天敵なのだけど。そんなこんなで、吉田恭教の『化身の哭く森』を読んでいて、蝶化身という言葉が出てきたので、調べてみた。

 日本では、実は昔から「死者は蝶に化身し帰還する。」と考えられ、時に疎まれ時に尊ばれていたようだ。優雅なとびかた、不思議な羽の色など、愛好家にはたまらない生き物で、子供の頃は「夏休みの宿題」として、その標本が定番となっていたぐたいだ。ただ、近くで見ると、その様態は、皆が忌み嫌う「蛾」とさして変わらず気持ち悪い。鱗粉も身体によくないとも聞いた。

 平安時代では「死者の魂がこの世に甦った姿」とされ、弔いの詠にはしばしばが使われる。ので「名前を言うのも気持ち悪い」物だったらしく、日本語では元「カハビラコ」「カービル」(川にいるヒラヒラあるいは皮の張ったびびるもの)と呼ばれた らしいのだが後中国語の「tie」を無理やり日本語発音した「てふ」が使われる。まさか、あの有名な「てふてふ」という古語にこんな歴史があったとはびっくりだ。

 民俗学上では、蝶は死人の化身だという解釈があり、先祖が蝶になって帰ってくるという考え方もある。栃木県宇都宮市では、盆時期に飛行する黒いチョウには仏様が乗っていると考えられている。(九州ではトンボに死者が乗ってくるという伝承がある)
 さらに、立山の追分地蔵堂では、毎年7月15日夜に死者の化身である多数のチョウが舞い飛ぶ「生霊の市」という現象が起こる。命日や法事になると故人が蝶となって出現するという地域もある。英語圏でも、「アゲハチョウ」を魔女の化身と考える迷信がある。蝶は死体にたかるという迷信もあり、その美しさや幻想的な飛行方法から、蝶に纏わる不可解な迷信が生まれたのであろう。迷信とわかっていながら蝶を恐れ嫌い、チョウを死霊の化身とみなす地方もあり、立山の追分地蔵堂で「生霊の市」といって、毎年7月15日の夜に多数のチョウが飛ぶという。秋田県山本郡ではチョウの柄の服を好む者は短命だという。高知県の伝説では、夜ふけの道で無数の白い蝶が雪のように舞い、息が詰まるほどに人にまとわりつき、これに遭うと病気を患って死ぬといわれる怪異があり、同県香美郡富家村(現・香南市)ではこれを横死した人間の亡霊と伝えている。「春に最初に白いチョウを見ると、その年の内に家族が死ぬ」「チョウが仏壇や部屋に現れるのは死の前兆」という言い伝えもある。

奥州白石では、チョウが大好きだった女性が死に、遺体から虫が湧いて無数のチョウと化したという話が伝わる。また秋田県上総川の上流で、かつて備中という侍が沼に落ちて死に、チョウに化身して沼に住み着き、現在に至るまで曇った日や月の夜に飛び上がって人を脅かすという。そのことからこの沼を備中沼、または別蝶沼ともいう。

 そんな蝶だが、逆に「幸せを運ぶ」貴重な存在として、あがめられているものもある。

f:id:hunen:20181005213208j:plainf:id:hunen:20181005213439j:plain

   それが、この蝶で、名前は「千年アゲハ」という。捕まえると代々子孫繁栄されるとして、あがめられている。 お盆を前に、子供の頃身近な存在だった「

蝶」が、実は世界中で生と死にまつわると考えられた存在だったと知り、調べてみた。とりあえず日本の伝説・迷信・信仰と蝶との関わりである。・・・しかし、最近、トンボは見るが、蝶は見ないなあ。

 

 

3度目の不倫発覚。50歳にして獰猛 斉藤由貴の生き方。

~波瀾万丈。というか、50歳でも男を振り向かせる艶容さ、あっぱれ!

 

 最近、スピードの今井、世界の渡辺謙はじめ、なぜか芸能人の「不倫」が巷をにぎわしている。使えるお金も財産も、そして「自信」もある人達のはなし。松井某氏は、五輪での株式投資でも大もうけし、まあ一人でも生きていけるという自信からの行動だろうが、世の「奥様方」には、これこそ「違う世界」の話で、共感できないだろう。

 さて、先日、また、似たような「不倫話」が。女優の斉藤由貴が内科医の男性と週4回も密会を繰り広げていていたことを『週刊文春』(文藝春秋)が報じた。スポーツ紙記者は「斉藤は、独身時代の91年に故・尾崎豊、93年に川崎麻世との不倫が発覚し、自ら事実関係を認めています。不倫癖が抜け切れないようですが、今回はW不倫なので世間の批判は一層高まりそうです」などと話しており、今日、3日の夜、会見するのだとか。「会見して」何を話すのか。それを聞いて、何を納得するのか。・・・何のための会見なのか、まったく理解不能。それより、率直な感想。50歳で不倫?一言で「すげえ」。げすな話だが、今、流行の「一線を越える」、そんな事を考えさせる事が出来るだけでも「すごい」。まあ、ニュースがないんだなあ、平和で。

 と思いきや、東京で昨日から、震度4(マグネチュード5~6)の地震が3連発。この事件(ニュース)を掘り下げた方が「為になる」、そんな事を思ってみたり。

第13回教師力BRUSH-UPサマーセミナーに参加して。

 ~4000円払って、得たものは?しばらくぶりに残念な1日。

 しばらくぶりに、「新鮮な空気」を、と思い、参加したセミナー。堀先生も参加されず、どうしようかな、と躊躇したものの、1日4000円という会費を払い、いざ札幌へ。市外の道東や道南からも、わざわざ泊まりがけで来る人もいた。ただ、定員は、過去最低の70人も埋まらず、運営入れて40~50人というところ。

 テーマは「リフレクション」。学術的には内省・反省・振り返りという意味がある。新学習指導要領が新たに取り入れる「アクティブラーニングにからめたテーマだ。

 最初の元木一喜さんのブロックを使いブロックに語らせる「自己の振り返り」は、心理学的な「無意識の内省」のようで面白かった。が、それだけ。教育現場に使えるものではない。そのあとの、東北福祉大学の上條晴夫教授が示した「座談会形式のリフレクション」がひどかった。ワークショップに対抗心ありありなのだが、やっている実践は「大学生との対話」。心・感じ方を大切にするというが、疑問はおいておいて、「いいなあ」と思ったところだけを取り上げる、という今の時代にありがちな「ゆるい」関係構築の方法。模擬授業も教科書などの文に則らず、感じ方だけを言い合う。司会者の教授は、女性教師の「ネックレス」「笑い方」をほめるものの、効果的に話を「掘り下げる」事が出来ず、自己満足のみ。・・・10年一昔の「大学教授」という感じ。

 「面白いと思う人は出来るし、思わない人は出来ない」。その通りなのだが、それを現場に当てはめれば「理解出来る人は深まるし、そうでない人は無理」。それが、「方法論」なのか。

 ただ、若い人は「楽しそう」だった。特に、30代前半くらいの女子教師はまるで教授の前で饗宴を演じる女学生ふう。周囲の白けムードに、翌日の講師が「空気」を伝えに発言したが、教授はどこ吹く風。彼の提唱する「リフレクション」。一言で片づけるなら「無責任な語り合い」「やりっ放しで終わる感想会」。

 まあ、講師もひどかった。中学校の国語を担当した高橋和宏氏は、心境の変化を友達度の変化を見ることとして「提案した」が、その根拠は本文には皆無である。指導要領の「文章に即して」さえ意識されていない。友達度の5段階も、それを考えて話し合いに臨む流れも、満足に準備しないで「丸投げ」。こんな授業を普段しているとしたら札幌の中学校の彼担当する生徒・学級は悲惨である。力がつくどころが崩壊の序章である。(どうやら上條氏の著書には「丸投げの効果が書いてる?)。相手はほとんど「教師」。なんとか流れる。・・・これが「提案」と呼べるのか。非常に疑問だったが、その基本的な「勉強不足」はおいといて、となる。「堀氏」がいたらどんな感想を述べるのだろう、と考えたりした。

 彼らは、セミナー作りは専門ではないので、と後にメールを送ってきたが、(まあ、難しいのはわかるが)、立ち上げ「お金をとる」以上、「真剣さ」は最低限の誠意だろう。代表の大野氏の、赤のパンツも、どうだろう。この年齢の教師はTPOをあまりうるさく言われなかった時代だったか。「服装は心をうつす」という格言もあったか。

 以前は、藤原氏や堀氏他、他業種からの講師も招き、学ぶ→まねぶ知識・感覚も得ることが出来たこの会も、今回は組織の退廃・衰退を感じることしか出来なかった。まあ、若い人対象をするならいいけれど。

 会費4000円+交通費1500円の対価を考えたときに、久々に「失敗」した、という研修会だった。

 ただ、企画を立ち上げる情熱・準備には、心から拍手を送る。

 

核のごみ処分 使った分は「自分で埋める」。これしかない!地図で不信感は拭えぬ→わがままでしょう、やはり。

~「想定外」は、自分たち「国民」が選んだ道。

日本地図をオレンジや緑に染め分けた核のごみ最終処分の「科学的特性マップ」。政府はこれで、誰に、何を伝えたいのだろうか。「適地」に色分けされた自治体を不安に落とすだけではないか。 

 原発で使用済みの核燃料。これらは「再処理」すなわち、燃料として再び使えるものを取り出す過程を経て、搾りかすの液体(高レベル放射性廃棄物)を特殊な容器に封じ込め、地中深くに埋設することが法律で決まっている。

 猛毒の核のごみ。埋設後も厳重な管理が必要だ。その期間は十万年-。

 電力事業者らでつくる原子力発電環境整備機構(NUMO)が、埋設先を探し始めて十七年。候補地すら決められない。

 業を煮やした経済産業省は一昨年、処分地選定への関与を強める方針に切り替えた。その第一弾が「科学的特性マップ」と名付けた地図だ。日本列島を緑、濃い緑、銀、オレンジ色に塗り分けた。

 オレンジは、火山や活断層などがあるため、はじめから処分場にはできない地域、緑と濃い緑が、処分場を造っても良い地域。濃い緑は、より好ましい場所である。

 造ってもいい場所は、国土の約65%、全都道府県に及ぶ約千五百の自治体が含まれる。東京ディズニーランド羽田空港なども“適地”の中にある。

 公表されるやいなや、濃い緑に色分けされた自治体からは、不安と反発の声が相次いでいる。(東京新聞8、1社説より)

 

 7月の末。北海道では最近恒例の一時的猛暑。そんなある日、職場の窓を開けようとそのとってを下に引っ張ると、「ぽきっ」。綺麗に垂直に「割れ」た。熱さでやられたのだ。コンクリートもその作り方で強度もかわるが、永遠にその強固を保つわけではない。放射性廃棄物を閉じこめる「ガラス」。果たして10万年確実に、閉じこめておけるのか。未知の大きさの「放射線」にさらされながら。。。。当然ながら、だれもわからない。未知数・想定外が「想定」された方法なのである。

 ゆえに、「処分場」は、何十年たっても決まらない。「子孫に禍根を残すな」である。しかし、それでいいのか。原発は、そうこうする中でも「稼働し始め」、その廃棄物は「増え続けている」のである。その「電気」を我々は今なお享受しているのだから。(北海道は泊原発が再稼働していないので、今はつかの間、あてはまらないが。)

 つまり、子孫に、「だめな大人」として記憶に残る覚悟を、持たないといけないレベルに来ているのだ。あの「福島」のように。

 記事では「造ってもいい場所は、国土の約65%、全都道府県に及ぶ約千五百の自治体が含まれる。東京ディズニーランド羽田空港なども“適地”の中にある。」とあるが、放射性廃棄物の問題にしても、すべて、これからは「地産地消」。使った分は「自分で埋める」。これしかないのではないか。

 

 

朝鮮学校の無償化除外、国の対応は「違法」? 大阪地裁。

 

~予算原資・教育の目的に照らした時、なぜ「違法」なのか。

 大阪朝鮮高級学校大阪府東大阪市)を高校授業料無償化制度の適用対象から外した国の対応の是非が争われた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。西田隆裕裁判長(三輪方大裁判長代読)は、「無償化法の趣旨を逸脱しており、違法、無効だ」として学校側の請求を全面的に認め、国の処分を取り消し、無償化の対象とするよう命じた。  判決は、外交的、政治的意見に基づいて学校を排除するために規定を削除しており、教育の機会均等をうたった無償化法の趣旨を逸脱している、と指摘した。

朝日新聞 大貫聡子、千種辰弥 2017年7月28日11時40分)

 

 新聞に掲載された「満面の笑み」を浮かべる女性が「勝訴」の大きなものを掲げている写真を見て、素朴な疑問が沸いてきた。

 公立・国立・市立・もっといえば、カリフォルニア大学付属高等学校みたいなものがあり、国籍の違う人達が学ぶ高校を「無償化の対象」に、というなら頷ける。では、どうして「大阪朝鮮高級学校」だと、頷けないのか。心理的に。それは、「朝鮮人だけが集まり、朝鮮人のための学校」で、その歴史が「革命」「破壊」に寄与する目的で設立された疑いがあるからだ。後者は、裁判で、現在の状況に鑑み否定されるが。

 そもそも教育の無償化は教育の平等の観点に照らされ、社会全体で「日本の将来」を担う子供を「日本社会全体」で支え、育てようという思いで設立された法律だ。「日本の将来を担う子供」「日本社会が支え」という、当初の観点がこの裁判で抜けているし、裁判を起こした「朝鮮高級学校」は、その意味からも「イチャモン」に過ぎない。

 「差別」といういわれなき「言葉の攻撃」に腰が引けてしまった判決に、政治的な意味はさておき、素朴な疑問を感じるのだ。そういう意味で、掲載された写真に違和感を覚えるのである。日本人ですら、貧困の連鎖から実質的に教育の平等の果実が子供達に行き渡っていない現実で、「いいかっこしい」の対応はいらない。

 

 

「稼げないなら応援せず」 山本創生相

「第三者感」に腹が立つ。偉いんだ、君は。

 

 山本幸三地方創生担当相は28日、地元の北九州市で講演し、地方創生を地方の平均所得を上げることと説明した上で「とにかく稼いでもらいたい。自助で稼ぐところは応援するし、そうでないところは応援しない」と述べた。

 企業誘致など地理的に不利な地域を抱える自治体から反発が出る可能性がある。山本氏は「自助の精神を発揮すれば、地方創生は必ずできる」とも訴えた。

 山本氏は、これまで視察した各地の取り組みを紹介。成功例として、島根県隠岐諸島海士町で町と住民が協力して魚介類の細胞を壊さない急速冷凍装置を購入し、特産のカキが高く売れるようになったケースなどを挙げた。

             (2017年07月28日20時25分 (更新 07月28日 20時51分)

 

 国にお金がないのはわかるが、じゃあ、地方が創生する(生まれ変わる)知恵はあるのか。それを「勉強」して、「提案する」のが、貴方(地方創生担当大臣)の役目ではないの?あなたは、では、何のためにいるのか。地方(庶民)は、日々、時給500円を稼ぐのに汲々として、生きている。自分で生きるのだから、変えたければ、知恵を出せ、一辺倒は、それは違うだろ。「余裕のある」専門職の議員・官僚も「知恵」を出すよう汗をかくのが筋ではなかろうか。

 こういう「想像力」のない人達が、政治家として選ばれ、大臣になる、ここにこの国の劣化を見る。そう言う人が作る「法律」「法令」も劣化するものになる。「えこひいき」「不倫」「癒着」「恫喝」「開き直り」・・・当然ながら、そこにロマンも夢も未来もない。

 国民が生活に追われ夢すら持てなくなったとき、この国はどうなるのか。いつかきた道へ(政治家に夢を託し、自らは「空」に。)逆戻りか。

 人を見る目がない総理大臣も末期だし、何度も失敗した人が再登板したがる民進党も末期だし、聖諦という心境にもなれない。困ったもんだ。

 「自分が偉い」と感じて仕事をする人が政治家として権力を握っては駄目なんだという見本をお見せになっているようだから、我々は勉強しないと。