学校つらいなら無理しないで 夏休み明け自殺防ぎたい

~全くその通りなんだが・・・。すべては一義的には保護者に責任がある。

 夏休み明けに子どもの自殺が急増する問題を巡り、対策に取り組む動きが各地に広がっている。いじめや友人関係などに悩む子どもにとって、新学期の登校は「新たな苦しみの始まり」になりかねない。悲劇を防ごうと、各地の民間団体などは電話やネットでの相談態勢を強化したり、居場所を提供したりする活動に力を入れる。

◆民間団体などが相談窓口や居場所提供

 内閣府が二〇一五年六月に公表した自殺対策白書によると、十八歳以下の自殺者数について過去四十年ほどにわたり日別に調べた結果、九月一日が百三十一人と突出して多かった。その前後も、同二日が九十四人、八月三十一日が九十二人など、夏休み明け前後に増える傾向が分かった。

 調査結果を受け、愛知県教委は市町村教委に対する通知で、夏休み中の登校日や部活などで子どもに接した際、顔つきや言葉に異変を感じたらすぐに本人に尋ねるよう強調した。名古屋市は、インターネットで「死にたい」などの言葉で検索すると相談窓口の紹介サイトに誘導するウェブ広告を出している。

 全国百団体でつくる「フリースクール全国ネットワーク」は、昨年始めた「学校がつらくてもココがあるよ!プロジェクト」を今年も続ける。学校に行きたくない、行きにくいと感じている子どもの相談に応じたり、駆け込める場所を設けたりする活動だ。

 活動に参加する愛知県岡崎市フリースクール「アサンテ」は九月一~三日に電話とメールで相談に応じる。同県碧南市フリースクール「へきなん」は同一日午前に、へきなん福祉センターで無料相談会を催す。津市のフリースクール「三重シューレ」も八月末から九月初めにかけてメール相談を実施。石山佳秀代表(57)は「学校から避難しても生きていけると伝えたい」と話す。

 こうした活動とは別に、岐阜県内では子ども支援の十五団体が連携。電話相談に加え、各団体が普段活動している岐阜市大垣市などの民家や寺など計十四カ所を「居場所」として子どもに開放し、受け入れる活動を二十六日から始めた。夏休み明けの九月九日まで続ける。各団体を取りまとめた「ぎふ学習支援ネットワーク」の中川健史(たけし)代表(62)は「不登校になっても子どもが安心できる環境をつくってあげることが大事」と訴えている。

中日新聞 2017年8月27日 朝刊)

 

 全くその通り。命を捨ててまで学校なんかに行く必要はない。ないけれど、この言葉に、胸のどこかでとてもひっかかるものがある。不登校フリースクールで、半分遊びの空間を作り「楽な気持ちに」させてあげる。SC(スクールカウンセラー)=すべての受容姿勢で安心な気持ちを。ボランティア電話相談=話し相手になり明日への「勇気」を。・・・頭が下がる思いである。

 だが、・・・である。この子たちも、いつかは大人になる。社会に出る。その社会とは、彼らにとって「安心・安全」な場ばかりではないのである。不条理・矛盾・差別、いろんな矛盾が横たわり、大人になったばかりの「もと子供」は、初めて?それに遭遇する。・・・だから親は、いつも、子供の未来が心配なのである。「生きていけるのか、どうか。」

 小学生なら中学校、中学生なら高校・・・と「適応できるかどうか」のレベルが変わり、親の心配も尽きないのだが。だからといって「べったり」守り続けても、いつか社会にでる。だから、せめて「いい学校」にいれたい、戦う準備の時間があるところへ願う。環境も作る。心構えも説く。まあ、そこには違ったレベルの「戦い」があるのだが。

 親は、戦う姿、戦い方をも教えなければならないのだ、本当は。伝えているか、戦い方を。親は、自戒しなければならない。そして、戦いに疲れた時、親が温めてやれる関係性の構築を作り上げなければならない。親だから。

 「子供の自死」。親にとりこれ以上つらいものはないだろう。命・生き甲斐・生きる意味すべてを奪われるようなもの。だから、相手や学校や教師や他人に責任を被せ責めるしかないのも、わかる。が、それでいいのか、とも思う。親の、貴方の責任は?と。何をしてきたかの、責任は?と。親だから、子育ての結果責任は常に、あるのだ。やはり、冷たいようだが、親に第一義的な責任はある、と私は思う。

 まあ、お盆休みの最終日。大人でも「仕事」に行くのが嫌になるのである。子供はなおさら、だ。そして、それは、昔からだ。いわば、宿命。大人になるまでの「練習」なのだ。

 ふと思うのだ。守られた「不登校児」「引きこもる児童・生徒」は、これからどうなるのだろう。無責任なSCは、よく言う。「学校だけがすべてじゃない」。まさに正論。正論だが、じゃあ、大人になったとき、「逃げ方」しか覚えていない彼らは、社会で、どう戦い、日々を営むのだろう。多分、適応できない、と思う。苦しさに耐える耐性が滋養されていないから。

 自分も子供たちが小中学校時代、とても心配だった。だから、いつでも転校できるように、「家」を持たなかった。(今になり、さあ、住処をどうするか、呻吟しているが。)それを聞いた友人諸氏たちは周囲は、今、「そんな事まで気にしていたのか」と驚く。人それぞれだが、親の子の守り方は、そんな方法しか思いつかなかった。そして、父の、「憤懣・刹那」を、子供の前で、「普通」に、妻に話していた。話すことで、彼らの「戦う」予行演習。思い通りにならない事が多い世の中に出るまえの、「子供なりの覚悟」を持たせることにならないか、と考えてもいた。まあ、いい訳半分だが。

 「優しさ」だけではなく、「強さ」にも視点を当てて子供を育てる方策が、求められている時代なのではないか、そう思える。