給食中倒れ生徒死亡、元校長ら書類送検 業過致死の疑い?

~「教師」はどこまで「万能」を求められるのか?

 大分県別府市の県立南石垣支援学校で2016年9月、高等部の女子生徒(当時17)が給食中に倒れ、その後死亡した事故で、県警別府署は7日、当時の校長(56)ら4人を業務上過失致死の疑いで書類送検し、発表した。容疑を認めているという。

 ほかに送検されたのはいずれも当時の担任教諭(43)、養護教諭(49)、同(55)。同署によると、4人は16年9月15日、当時高等部生活教養科3年の林郁香(ふみか)さんが給食をのどにつまらせた際、見守りなどの義務を怠り、的確な応急措置をしなかった疑いがある。両親が17年1月に同署に告訴していた。

朝日新聞 2018年5月7日13時16分)

 教師はどこまで「万能」を求められるのか。最近、つくづくそう思う。自分の子供に「やめておけ」と言いたくなる職業NO1である。給料に対して(年々減っていく)求められる責任が拡大の一方なのだから。

 誤解のないよう書いておくが、自分の愛娘を亡くした悲痛、どこかに責任を求めたい気持ちは重々わかるのである。が、しかし、なのだ。「高等部生活教養科3年の林郁香(ふみか)さんが給食をのどにつまらせた際、見守りなどの義務を怠り、的確な応急措置をしなかった疑いがある。」というが、17歳、高校3年生である。その食事を「見守らなければならない」状態なのである。いくら講演・講義をうけていても、所詮、「教える」職業の人である。まして、給食は、その「教える人」にしても、「栄誉補給」の時間なのである。間違いなく。「見守り」が必要な、その生徒だけではあるまい、この支援学級は。そして、「見守る」人は、年々減らされていく。看護師も当然いるわけではなく、親すら、「お願い」して(それを、当然の権利として行使しているのだろうが。)、その場にいない。「責任を持てません」という言葉すら、許されない「現場」に、何ができるのだろう?東北の被災地で、避難計画通りに避難させ、結果、訴えられる、そんな訴訟が継続中である。言ってしまえば、、「見る暇もない」のだ、一般の職場では。計画は、校長が作り、教育委員会が認めるのだ。一教師個人ではない。この事件でも、何とかしようと、教師が仮に指を突っ込み、喉に穴があいて死んでも、やはり業務上過失致死なのだ。どうすれというのだろう。失敗が許されない判断。それは、一学校、一教師には、荷が重すぎないか。ある意味、もっと身近な人の責任を他人に背負わせてはいないのか。誤解を招くかも知れないが、あえて、思うのである。責任はいずこに?である。