「平塚八兵衛 」の生き方の是非を問う。

渡辺謙の「平塚八兵衛」。人間を演じたら「さすが」。考える人間の生き方。

平塚 八兵衛(ひらつか はちべえ、1913年大正2年)9月22日 - 1979年昭和54年)10月30日)は、警視庁に在籍した刑事警察官茨城県新治郡土浦町(現:土浦市)出身。警察功労章警察功績章受章。退職時の階級警視20世紀を代表する多くの事件に携わり、「昭和の名刑事」の異名を持つ。

人物 

旧制常総学院中学校卒。卒業後は土浦で農業に従事していたが、ある事件で誤認逮捕され、土浦警察署での取調中に殴る蹴るの暴行を加えられた。平塚はこの暴行の経験に発憤し、警察官になろうと決意して上京、警視庁に入庁する。

 平塚は貧しい家庭ながらも家族を大切にする子供で、農作業も進んで行っていた。特に母や姉妹を大事にする子だったらしく、姉が嫁に行く時には「いやだいやだ 僕も一緒に行く」と大泣きしたり、体が弱い妹をいつも気遣って、あちこちを回り農作業を手伝ったお礼のお菓子や食べ物を全て食べずに必ず床に伏せっている妹のために持ち帰った。妹が風邪をこじらせ亡くなった時には、肩を落として火葬されるまでずっと冷たくなった妹と添い寝し、「妹が心配して成仏出来ないだろう」と火葬まで泣かなかったが、焼かれた妹を見ると骨を拾う事すら出来ないほど大泣きしていたという。

1939年昭和14年)、平塚は鳥居坂警察署(現・麻布警察署)に配置される。当初は外勤(交番勤務)であったが、検挙率が同庁でトップになり、間もなく「花の捜査一課」へ異動する。以後、1943年昭和18年)から1975年(同50年)3月の退職まで刑事部捜査一課一筋であった。

平塚は「落としの八兵衛」「喧嘩八兵衛」「鬼の八兵衛」「捜査の神様」など数々の異名で知られる敏腕の刑事であった。なお、平塚が在任中に手がけた事件は殺人だけでも124件に上り、後述するような戦後の大事件の捜査でも第一線に立ち続けた。その中でも特に平塚の名を高めたものとしては、犯人に身代金を奪取された後に犯人の声をメディアに大々的に報道されて国民的関心事となる中で迷宮入り寸前になり戦後最大の誘拐事件と言われた吉展ちゃん誘拐殺人事件において、犯人の小原保のアリバイを崩して自供に至らせた粘り強い取り調べがある。またこの小原が死刑を執行される直前に、「私は今度生まれるときは真人間になって生まれてきます。どうか、平塚さんに伝えてください」と言い残した事も有名である。

平塚は三億円事件捜査主任を最後に退職した。三億円事件公訴時効が成立する9か月前の退職であった。

巡査から巡査部長警部補警部警視とすべて無試験で昇任している。平塚はまた、退職までに警視総監賞を94回受賞したのをはじめとして、帝銀事件警察功労章を、吉展ちゃん誘拐殺人事件で警察功績章をそれぞれ受章している。なお、警察在職中に両章を受章しているのは平塚だけであるという言説が度々なされるが、これは誤りで、それ以前にも両章の受章者[誰?]は存在している。[要出典]数々の難事件を解決するという顕著な功績を残した優秀な刑事であったと評される一方で、帝銀事件のように容疑者に拷問を加え自供をさせていたという指摘もなされている。[要出典][1]当時、警察全体の鑑識の重要性が低かったこともあるが、平塚自身も自分達「捜査一課」こそが事件を解決するという意識の強さが逆に捜査を阻害する形になり、手掛かりを求めて現場を荒らしたことに抗議する鑑識課員に罵声を浴びせたりした。

 平塚八兵衛のドラマから人生の「生き方」を考える〉

 渡辺謙に人間ドラマをやらせたら右に出る物はいないだろう。それを承知の上で、仕事・生き方を考えてみる。「ある事件で誤認逮捕され、土浦警察署での取調中に殴る蹴るの暴行を加えられた。平塚はこの暴行の経験に発憤し、警察官になろうと決意して上京、警視庁に入庁する」。この、警察官になろうとする動機も、「なにくそ」感。無試験で警視まで出世するという、いわばジャパンドリームの物語的な結果も昭和という時代がもつエネルギーだったかもしれない。敗戦・高度成長期(国民の貧しい時期でもある)など、庶民の「ないくそ感」で国や時代が動かされていた。

 平塚の残した名言

  • 「刑事という仕事はゼニカネじゃねえ」
  • 「刑事がホシ(犯人)ではなく、肩のホシ(階級章)を追うようになったらおしまいだ」
  • 「俺たちにはよ、100点か0点かしかねえんだよ。80点とか90点とか、そういう中途半端な点数は、俺たち刑事にはねえんだよ」

などにも、仕事=人生という、現在とは違う価値観が読み取れるだろう。仕事への誇り・情熱=人生への情熱といおうか。

 小原が死刑を執行される直前に、「私は今度生まれるときは真人間になって生まれてきます。どうか、平塚さんに伝えてください」と言い残した有名な言葉や、退職後、平塚が吉展ちゃん誘拐殺人事件の犯人である小原保の墓参りに行った際、小原が先祖代々の墓に入れてもらえず、横に小さな盛り土がされただけの所に葬られていた事に愕然とし、盛り土に触れた後に泣き崩れたという。この時、平塚は自分が真実を暴かなければ、大好きな母親と同じ墓に入れただろうに・・・と思ったのだろうか。

 仕事=情で生きた彼の人間性がうかがえる。ドラマで彼を敬愛する後輩が3億円事件の帳場で言う。「先輩。時代も人間も変わったのです」。何とも含蓄のある言葉だ。が果たしてそうか。確かに、平塚の様に今の社会を生きようとすれば、まず壊れる。現実と理想の問題というべきか。だが、その当時でも、多くは平塚の生き方と対極にいる人達が大多数であったはず。・・・人間はそう変わらない。いや、変わっているのか。

 熱で仕事をすれば(行動を起こせば)、大きな成果(結果・充足感)もあげられるかもしれないが、大きな失敗を起こす確率があがる、そういう人も多い。それはある意味真実だろう。だが、今の社会に足りないのは、多分に「平塚八兵衛」の熱さではないのか、とも思う。現在の警察のありかた、政治のありかた、教育を担う教師のあり方など多くの人の感じ方に。中庸は大事だ。過ぎると角が立つ。でも、中庸は、自分の生き方に熱を自分が感じられない。なぜ生きてきたのか、その答えに、満足に答えることが難しい。数々の功績がありながら3億円事件や帝銀事件などの未解決事件を持って、彼の生き方を否定することはできまい。「組織・時代・人間」それらが、個の才能・情熱を抑え込んだり、無意識のうちに違う道に誘(いざな)い、それが焦りを生み、間違いを引き起こすこともあるだろう。それでも、彼は自分の生を全うしたと思う。心のすべてをも、与えられた生を全うしただろう。羨ましい気持ちになる。

 一人の親として、自分の子供には、平塚の熱を持って生きて欲しいと思うし、それでも、難しい人間関係の中で壊れることなく「中庸」を生きて欲しいとも思う。矛盾しているなあ。それが人間なのかもしれないが。

 香港のデモに参加する若者の熱。自分の生活は自分で守る、という熱。素晴らしいと思う。何でも「身動き取れなくなってから」では遅いのだから。この「熱」は、今の日本人に足りないものだとも思う。けれど、その騒乱は何かを生むのだろうか、という疑念もある。その時点で、自分は平塚という「時代の人」と対極にいるんだなあ。人の生き方はそれぞれだ。生き方は死に方だともいう。自分の生き方を振り返るとき、精一杯失敗や無様だったと思う事があっても、生ききったと思う人生を送りたい。