中高年の47%が「会社の飲み会」が嫌い。嘘をついて断ることも。

~飲み会に行かなくなった理由。それは・・・。

 飲み会は好きか嫌いか?」と尋ねたところ、中高年世代の47%が「嫌い」「どちらかというと嫌い」と、否定的な態度を見せているのだ。一方、若手世代に同じ質問を投げたところ、飲み会否定派は35%にとどまった。しかも飲み会を断る際には、いい年こいた中高年でさえ64%が嘘をついて参加を断っているのだ。

                    (2018年11月9日 8時54分日刊SPA!

 

 最近は、とんと飲み会に参加していない。理由すら言わない。この「記事」は、そういう中高年が増えているという。さもありなん。なぜなら、時代・耐久観・見返り・充実度、いろんな物が変わってきている。教育現場は、それがマイナスに触れつつあるが。

 若い頃は、なぜあんなに飲み会に参加していたのか。不条理な職場や上下関係、嫌な同僚・上司のいる首席へ。楽しかったか、そうでなかったか、と聞かれれば、そうでない事・心理の方が多かっただろう。金もない。それなのになぜ?

 まずは仕事を覚え、独り立ちしなければならない、という切迫感。困難な場面に出会ったとき、助けに堪えてくれる目上の先輩や上司への顔つなぎ、人間関係作りの必要性。それが、なににも増して必要だった。「酔った振りして」、仕事の進め方のコツや困難な場面に出くわしている事を、「少し」相談したり、そんな必要性があった。年を重ねる度に、そんな場面は軽減し、また、年齢相応に、自分で選択・解決出来なければ、ある意味、「恥ずかしい」年齢になることも、その必要性が薄れていく、それも要因としてあろう。飲み会=人間関係作り・拡散、という意味合いもあったが、最近は、家に帰れば、仕事の残り、食事、読書、ネットで時間は終わる。意図して人と関わらず、必要な知識を補える。飲み会に出る意味がなくなった。

 また、先輩に教えを請うという時代でなくなった。自分が若い頃は、理不尽な先輩でも、そこに一定の敬意を持ち、話を聞いたり、行動を観察し、自分の引き出しに貯めていった。そこには、やはり大きな緊張感も生まれ、それが「仲間」観を作り出していたように思う。今は、良くも悪くも「平等」なのである。そこに、「ごちそうしてでも」という心は生まれない。勝手に動き、さもそれが「当然」のように振る舞い、問題を起こしたら、「知らん顔」。そんな若者の為に、何かを作る、「心の耐性」が減っているのであろうか。

 お金の問題である。そういう平等性のもと、飲み会は若手主体のものとなる。別にそれでいいのだ。ただ、そこに安くないお金を積み立て出席するのは「馬鹿らしい」のである。なので、どうしても飲みに行きたい、心のリフレッシュをしなければ、という時には、行きつけの店を探しておいて、一人で飲むのである。その方が、お金の使いがちを認めるのである。

 基本、一人で「責任を取れる」自信をつけた中高年は、無理して若手と飲もうと思わないのだ。相手が「欲しない」中、「育てよう」と頑張る意味がない。

「飲み会に誘う側である、上司や先輩側の努力がまず必要ですね。普段の力関係を考えずに、酒席だからと上司が友達感覚で話そうとしても、コミュニケーションに齟齬が生じるケースはよくあります。アドバイスのつもりで話したのに、若い世代にとっては、自慢話や説教に聞こえてしまう。飲み会で腹を割った話をしたいのであれば、上の立場の人は、上から目線にならないように注意して、お得意様を接待するくらいの気持ちで接するといいでしょう」と記事の筆者は言うが、そこまで迎合してまで、飲み会に参加する意味は、管理職にでもならないかぎり生まれない。

 中高年が飲み会に参加しなくなった理由。それは、「個性・平等・人権」など声高に叫ばれ、年長者を敬う空気が薄くなっていく昨今、まあ、必須の現象ではあるのではないか。・・・飲み会のお金の積み立てすら、最近は拒否する中高年が多くなっていると聞くが、まあ、意味ないからね。積み立てたお金は、丼勘定で出席しなくても、もろもろ引かれ返金されないし、なら、間違って行かなければならない時だけ支払う方がいいし。・・・会社も終身雇用制がなくなり、仲間である意識より、時間内だけの社員という時代だし、生き方・その価値観の変化も要因としてあるのだろう。

 「良い仲間関係は良い仕事をする。=仲間関係が良くないと良い仕事ができない」。こんな(仕事をしない・出来ない人達の)妄想が、妄想として分かってくる年齢層が中高年でもある。「良い仕事を成し遂げる→達成感→仲間関係が良くなる」ことに、中高年層が気づき始める年齢であるのも、飲み会を中高年層が求めなくなった背景にありそうではある。たかだか「飲み会」の事。どうでもいいことではある。

 

高1男子が自殺…父親「担任教諭から罵声」

~そんなことで死ななければならないのか?結果に対する原因は?

 

宮城県工業高校1年の男子生徒(15)が8月、仙台市内の自宅で自殺していたことが31日、わかった。男子生徒の父親(44)が同日、記者会見して明らかにした。父親ら遺族は「担任教諭の過度な指導があった」などとして、原因を調査する第三者委員会の設置を求める要望書を県と県教育委員会に提出した。 父親によると、生徒は担任の男性教諭から罵声を浴びせられたほか、提出したリポートのやり直しをさせられたり、部活動を禁止されたりして精神的に追い詰められたとしている。生徒は「先生が自分にだけ強く当たっている気がする」と話していたという。

 生徒は夏休み最終日の8月21日、自分の部屋で自殺しているのを母親が発見した。遺書はなかった。(読売新聞 / 2018年10月31日 19時4分)

 

 生徒を死なせたことは、関わった教師、学校が全面的に悪い。学校は、すべての生徒に「安全」を保証する事が、第一義的な「責務」だからだ。しかし、「悪い」ことと「責任」が100パーセントある、のとは違うのでは、とも思う。

 

1、担任の男性教諭から罵声を浴びせられた。

 罵声=激怒、である。一他人の一教師が、(たかだか子供の)生徒に、感情を露わに、その後に起きるであろう様々な「面倒くさい」事象を、考えられなかったわけでは無いと思う。それでもなお「罵声」を、衆人の面前で「見せて」しまうほどの、「原因」があったのではないか。それは、その「場」にいた者しか知らない。他の人は、所詮「想像」しかできない。

2、提出したリポートのやり直しをさせられた。

 これが、死を選ぶ原因としてあげられる意味がわからない。「やり直し」を求めるには、当該生徒やその集団に、完成のための「条件」が提示され、それに見合わない、(つまり、説明を聞いていない、条件を無視している)為であるはずで、主観も含め、その価値観に会わなければやり直しであり、それが、学校という「場」である。

(まあ、それすら面倒な場合は、「不可」のサインを記して返すだろう。この場合、それをしない所に、この教師の、ある意味「真摯」ささえ、うかがえるかもしれない)

3、部活動を禁止された。

 学校の部活動は、クラブチームではない。対価ももらわず、いわばボランティアの場である。もとより、学校という場の約束事が守れてこそ、活動が保証されるのである。それが出来ていない、と認められる場合、「部活動停止」は、その顧問の判断に委ねられるし、それが納得出来ない場合、部活動を辞め、クラブチームなどの社会体育に、その活動を、対価を払って委ねるべきであるのは、明白だと思う。

4、生徒は「先生が自分にだけ強く当たっている気がする」と話していたという。

 子供が言う、文句の方程式である。それだけ、その子が「目立つ」という事実がある。叱られるには、原因がある。仮に他の生徒が違う場面で同様の事を起こして、叱られない(教師が見えない、あるいはその場で叱る事を意図的に避ける)ことがあったとしても、その場で、怒られる生徒が、怒られる原因を「見せていた」のは事実だろう。

 子供が、自ら命を絶つ、これほど痛ましいことはない。が、親の立場で言えば、そんな事は、これからいくつもやってくる。理解できない人との出会い。理解してくれない人との出会い。理不尽な出来事の数々。生きていけば、多分、出会うだろう、誰しも。そこで、くじけない心を育てたいし、この父親も育てたかったのだろう。苦しいとき、その一端でも「自分にこぼしてくれれば」、そんな思いが、今回の訴えの背景にあるのかもしれない。・・・・合掌。それしか、ない。

 

 

松山千春「写真」を通勤前に聞きながら。「昭和の天才」の声に、あのときの想いを重ねて。

~人は、結局、自分の青春時代の曲に「癒し」を求めるのか。

 色々な歌手・曲に出会いながら、年を重ね、結局、自分の青春時代の曲に、自然と回帰するものなのか、と最近実感する。この頃は、松山千春玉置浩二を、短いスパンで交互に聞きながら、職場に向かう。その中の1曲。松山千春「写真」。

 

 アルバムの片すみに 見つけた写真一枚

 楽しそうに肩を組み 笑顔浮かべた二人

 

 年を重ね見えてくる、その「時」。それが、笑顔であるか、悲しさであるか、意外とそれらは同じ「種類」のものかもしれない。

 

 ただ燃え上がる 愛を 身体で受けとめて
 今 この時が すべてと信じてた

 

 若いとき、そして、側にある「愛」らしきもの。それはかげがえのないもので、なにものにも代え難い「何か」に見えてくる。それが、「錯覚」だとしても、そこに「すべて」を見る。それが、一人ではなく、二人なら。


 眠れずに おたがいの 夢を語り疲れて
 明けきらぬ 街の中 腕を組んで歩いた

 

 若い頃の「夢」。それは、いくら語り合っても尽きる事はなく、時間だけが過ぎていく、そんな事の繰り返し。気がつけば同じ事を言い合い、理由無く涙流れ、そのそのままに、酒を煽る。それが、一途だと思っていた。

 ただ愛だけじゃ なんにもできないことくらい
 そう 気づいてた 子供じゃないからね

 

 でも、それだけでは生きていけない。何かを捨てて、「強くならなければ」、壊れてしまう、そう感じていた、20代。もう「子供じゃない」。

 さよならが 言えないと 電話かけてきたとき
 わかってた 何もかも あとはことばにならず
 ただ泣きじゃくる おまえが なおさらいとしくて

 

 「さよなら」が言えないのは、「おまえ」じゃなく「俺」なんだ。そんな弱い自分に

大切な何かを捨てて、見ないふりをしていた。それを、人は「青春」と呼ぶ。なら、自分にも「青春」はあった。確かに、あった。

 

 でも 悲しいのは おまえひとりじゃない
 ねぇ わからない 何が二人をひきさいた

 

 そう、「悲しい」のは、いつも、どんな時も「一人じゃない」。みんな、それを簡単に見せないだけ。でも・・・あの時、「同じ気持ち」でいたのに、悲しいのは、一人じゃなかったのに、言えなかった。それは、運命だった。「運命」。それは、何。あの人は、今、幸せだろうか。

 ただ あの頃に 二度とはもどれない

 そうして、人は年を重ね、自分を年を重ねた。あの頃に戻れないことは重々分かっていて、戻ろうとも思わない。けれど、そこに、自分を見てくれた人が、確かにいて、自分も、同じように見ていた人がいた。それが、自分を支える。

 ・・・そんな事を、ふと思わせてくれる、松山千春「写真」。自分の中の名曲。こんな曲を書き、歌える、この人は、間違いなく昭和の「面影」。そして「天才」。いつまでも紡いで欲しい。昭和の「心」を。

 こっそり心で歌いながら、つぶやきながら生きていきたい。「あのとき、ありがとう。」と。

 

不適切な人を採用。組織の信用を落とすだけ。「政治家」「自衛隊」

「人材難」から生まれる「誰でもいい」採用の罠!

 週刊誌「全裸」報道で謝罪=宮腰沖北相、元自衛官、刃物両手ジグザグ突進!

〈記事1〉

 宮腰光寛沖縄・北方担当相は30日の閣議後の記者会見で、東京・赤坂の衆院議員宿舎で「全裸で他人の部屋のインターホンを押した」などと週刊文春で報じられたことについて、「深く反省し、ご迷惑をお掛けした方々には改めておわび申し上げたい」と謝罪した。

〈記事2〉

富山市の交番で6月、警察官が刺殺され、奪われた拳銃で警備員が射殺された事件で、警備員に対する殺人容疑などで再逮捕された同県立山町の元自衛官島津慧大容疑者(22)が、身柄確保された際、ナイフとおのを両手に持ち、ジグザグに走りながら駆け付けた警察官に突進していたことが30日、捜査関係者への取材で分かった。

 島津容疑者は直後に警察官の発砲で身柄を確保されたが、県警は被弾しないように接近し、さらに警察官を襲おうとした可能性があるとみて調べている。

 陸上自衛隊によると、島津容疑者は2015年3月から2年間、金沢駐屯地で勤務。小銃を使う訓練などを受けていた。

 

 両方の職業に共通するのは、「人材難」であろう。どんな理由があろうと、他人の家に、「いい老人」が(老人でなくても×だが)、全裸で他人様の家の前に立つ、という行為が、「謝って済む問題なのか」という事である。そんな人が、北海道や沖縄の地域振興や米軍基地を初めとする沖縄問題に、真剣に取り組み、未来への礎を作ることが出来るのか、なにをか言わんや、である。即刻辞任すべきだろう。だって、そんな不審者もどきに自分たちの地域の要諦を任せられるか、税金を払ってまで「お願い」できるか、という事だ。

 また、次の「自衛隊」の問題も深刻である。日本唯一の暴力装置の「自衛隊」は、その性格故、採用には厳に慎重な態度が求められる。まかり間違うと「殺人者」を養成してしまうからだ。今回の「殺人者」のナイフとおのを両手に持ち、ジグザグに走りながら駆け付けた警察官に突進していた」ことが、その恐れを現実のものにしてしまったことを実証した。受験者大幅減という現実は、「誰でも採用する」しかない現場の、結果の「恐怖」を示した。

 人材難とはいえ、採用する際は、責任を持った「判断」が大切だ。それは、将来に禍根を残す事になるからだ。この問題は、自衛隊や政治家に限らず、教育現場も同様だ。そして、それらは、もう10数年前から始まっているだけに、その根は深刻だ。

 

 

「突然学校から飛び出す」、「レイプされた」とうそぶく、あのリスカ2人組。極めつけは・・・。

~「ああ無情?」。負の三重奏。権限無き学校現場の負のスパイラル。

 まず、リスカ二人組。一人は子だくさんで狭い家にぎゅうぎゅうの家庭。「小学生の頃は全く手がかからなかった」子だという。最近、嫌な授業は出ない、トイレにこもる、カッターを持ち込み、取り巻きに渡す、など目に余る行為が続き、学校に呼び、管理職立ち会いの下、親子に説諭。その4~5日後に女性教諭に相談があると言ってきた。(その前の週には、その女性教諭のやり方が腹が立つと夜中、学校に電話がきたりした。)その2日前の午前中の事件だという。「私、レイプされた」。驚いたその教諭と学年は管理職に報告後、両親とその女生徒を学校に呼び事情を聞き、まず産婦人科など病院へ連れて行って欲しいこと、その後、警察など考えるように、とアドバイス。翌朝、両親は、娘を連れて病院へ行く。医者と看護師が事情聞くが、まったくつじつまが合わず「?」。とりあえず「事故が起こらないよう薬を出しておく」事に。その後、両親が事情を聞く。当初、目隠しをされ、男性の人体はまったくわからない、と言っていたのが、話の途中で、小太りな男でサングラスを・・・とつじつまがあわないことがほとんどだったことや、現場が河原だったのに洋服に汚れが無く、ボタンなども取れたりしていない、ので、「嘘」だろうと判断、警察へは連絡をしないことになった。ただ、違う場所での性交渉の可能性は残るので、薬は飲ませることにもした。その後、度々、自由気ままに教室を出たりし、教師が咎めると、これ見よがしに薬をぷらぷらさせ、これを飲むと意思表示。10分前には、違う教師の前でも・・・。(一言、妄想癖のかまってちゃんなのだ。)

 そんなこんなで息つく暇がない時、もう一人の女生徒。朝から授業に出る出ないでもめ、玄関に向かってダッシュ、逃走、捕獲。とりあえず別室指導。その後、授業に出させるが、その次の授業前にまた逃走。今度は学校外の野原に逃走、30分後発見・捕獲。

 放課後指導するが、ひたすら黙秘、足だらー、腕組みなど、男並みの態度。結局、親に引き取りに来てもらうまで、別室で教師が話をつなぎながら待つ。ところが我慢できなくなった彼女は、鞄を持ち勝手に玄関を出ようとする。教師数名で制止・捕獲。指導しながら親を待つ。親が来て車から降りた、一瞬のすきをついて逃走。

 2時間半教師が探し回るが不明。その後、前述の「うそつき少女」が来校。脱走少女が泣いて走っていった、先生方は何をしたのか、理由によってはただじゃおかない、あの子が死んだら私も死ぬ。とかなんとかわめく。その子の親も呼んで、事情を聞く。

 結局、脱走少女は、学校の側から事の顛末をすべて見ていて、3時間後自力で帰宅。教師が「話を聞いてくれなかった」とかなんとか、ほざき、SNSのステメに書き込み、翌日、好きな授業のみ受け、帰っていく。もう、暴走の域。担任、話できず。

 前日の指導の場面で、担任は、怒るタイミングと諭すタイミングがずれ、その生徒に、諭そうとするが、ただ時間が長引くばかり。引き際、指導の計算ができない、完全な失敗。他の教師が捕まえて説諭しているとき、なぜだか教室でのんびり給食の配膳。50代教師である。勝負するべき時に勝負しないと、その後苦しみが倍返しになるのは必定。(その後、もう一人の生徒の家庭に連絡する際、あれだけ大騒ぎの後なのに、保護者に、~ちゃんどうですか、には、さすがにあきれたが。)

 困難家庭の教育力のなさ→祖父母の甘やかし、生徒指導が出来ない・要諦が見えない学年集団の経験値の少なさ、なかなか苦しいこれからの物語が始まりそうである。

(それでも、「嘘つき少女」は、翌日、家庭学習を見せに教師の下に赴くのである。当初はその子に一番腹が立ったが、繋がっていたい気持ちもあるようで、もう少しつきあってやるか、と思ってもいる。)

 権限一つもない学校現場は、今も昔も「無力」なのである。

 

生きてきた証~2年間のつぶやき11

~~子育て・悩み・生き方~2年間の証をまとめてみた(11)

 子供が生まれ、大きくなり、親の心配を乗り越え、中学・高校と無事終わりを告げようとしている。その2年間の足跡を、色々なところでつぶやいてきた。生きてきた証として、記してみたい。

 

   〈心配尽きない、分身の息子の大学受験②〉

 センター試験終わる。1日目、息子の帰りの次の電車から運休。2日目。17:00から運休。なんとか、23:00頃帰ってきた。朝でなくてよかったなあ。さて、結果。夫婦とも共通一次で苦労したので、とんびの子はとんび。たくさん心配し、7割取れなかったらどうしようねえ、なんて話していた。模試の結果もK大志望だから、ぱっとせず、まあ、高校入試の事もあるし・・・。24:00位、自己採点。父、寝れず。(明日仕事なんだけどなあ)。無理矢理寝ようとしていたさなか、日本史にやられた、との声。ついで、7割7分しか取れなかった~、の声。7割7分。涙が出そう。凡人が。凡人の子が、高校で塾も行かず・・・。この時点で、親を超えたなあ。親は子が自分を超えることが最上の喜び。さて、第一希望は無理にしても、第二希望のH大は可能性圏内。さて、どう選択するか。怒りつつ語り、気がつけば、現実を、見据えながら努力できるようになったことが、うれしい。2次試験がどうなるか。父としては、「馬なり」で、子供のしたいように、でもいいかあ、と思いつつ。気がつけば、いただいた「白ワイン」が4分の3
なくなり、妻に「ストップ」かけられる。心配させていた両方の親に電話やらライン電話やら、酔っぱらいみえみえの連絡。「親は駄目でも子は育つ」。父も、転勤かもしれないが、今をまた頑張ろう。いい人もいるんだ。「こびさん」、感謝。 

     〈心配尽きない、分身の息子の大学受験③〉

 まあにいちゃんが大学の前期試験の為、京都大学に旅立ちました。怒り続けた3年間。最近はご飯とお風呂でしか顔を会わせませんが、最近「おや」という良い顔に巡り会います。現実的に最後尾ということでいろいろ真剣にぶつかり合いましたが、結局また、押し切られました。「高校受験でもあと一歩、サッカーでもあと一歩、そんなあと一歩に終止符打ちたい」、と正面向いて言われて、お父さんは「・・・」。あの優しいまあ兄ちゃんも、やはり悔しかったのだ、とサッカーの話を聞いて、まいりました。まあ、可能性は厳しいだろうけど、前期に夢を追ったリスクもたくさんあるけれど、父も経験した「負けて覚える強さかな」を、身につけてくれれば・・・おやおや、まだ始まっていなのに。彼の、父に言わない「心」の中に、尊敬してくれる妹に、尊敬される兄でいたいという想いがあることも妻から聞いて知っている。それが第三の志望動機であるなら、切なく、苦しいものもあるけれど。・・・男という生き物のの誰もが通る路だするなら、気がつけば、一歩また成長しているのか。合格しても、まだ、お父さんは学費を稼ぐために、京都に行けないのが心配?。その時は、お父さんのお小遣いで夏冬休みに会いに行こうと決意。まあ行きはともかく、帰ってこれるのかがすごく心配。京都は案外難しい。心配。・・・おちは・・・母は強しですね。たいしたもんだ。我が妻は。感謝・感心。自分の事で悩む暇はないなあ。

    〈後日談〉

 息子は、残念というか予想通りというか、今、リベンジに向けて挑戦中。無理とは思いつつ、もしかしたら、という気持ちになりどきどきしていた親ばかな自分に「喝」。

 娘は、着実に「夢」に向かい、精一杯の努力と青春謳歌中。そんな娘の尊敬する人は「兄」という。親として、幸せというしかない。感謝!

生きてきた証~2年間のつぶやき10

~子育て・悩み・生き方~2年間の証をまとめてみた(10)

 子供が生まれ、大きくなり、親の心配を乗り越え、中学・高校と無事終わりを告げようとしている。その2年間の足跡を、色々なところでつぶやいてきた。生きてきた証として、記してみたい。

      〈心配尽きない、分身の息子の大学受験〉

 日、センター試験。あっという間の3年間。天気を心配したが無事到着。さすがに昨日はやや緊張?褒めるより怒ることの方が多かったように思うが、よく頑張った高校時代かな。社会の荒波に立ち向かう最初の難関への準備。父の時より社会の様相は厳しい。そう思う親と楽観している親と、この世の中は2極化している。そんな中、伝えたつもりの「頑張る」と言うこと。「自分から逃げない」ということ。「正しい判断を模索する」こと。そんな集大成の一歩のセンター試験。父の時より超面倒くさいシステムの、その目標点数は、もう少し足りないが、健闘を祈りたい。横堀君、十数年前の君達の訪問。あの時の3歳の息子が、今、君の同窓を目指している(学部は違うが)。その時は、全然そんなこと考えなかったが、「誇らしい気持ち」を息子、娘に伝えていたなあ。まあ、現実は少し無理だろうけど。日本を代表するK大学の医学部を「努力」でつかんだ君との出会いが、息子の心に無意識に目標として刻まれたのかもしれないね。親としては第1希望に届いたら、息子とは離ればなれになり、そちらで働くことにつながることになるだろうから、それはそれで、「心配」で「寂しい」のだけどね。子離れは難しい。いくつになっても我が子はかわいいから。親が亡き後の「姿」を思い、親は人知れず呻吟し、子供と接する。「かわいい」だけでは無責任だから。特に男の子には、伝いたいけれど、伝え方もわからず、理解されていること信じつつも、矛盾も見せ、そんな子育て。そんな二人三脚のイベントが始まった。少なくとも父親よりは数倍頑張った。頑張れ。落ち着いて。今ある力をそのまま出せるよう。横堀君。たぶん同窓にはなれないだろうけれど、応援してくれ。点数が少しでも上積みされるように。